札幌の病院付き添い家事サポート シエル

  • コンセプト
  • サービス
  • ご利用者様の声
  • 私たちについて
  • お知らせ/ブログ
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • 相互リンク

CLOSE
  • コンセプト
  • サービス
  • ご利用者様の声
  • 私たちについて
  • お知らせ/ブログ
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • 相互リンク

NEWS/BLOG. お知らせ/ブログ

NEWS/BLOG

  • ALL
  • news
  • staffblog

高齢者の熱中症

2022.08.12(Fri)

STAFFBLOG

高齢者の熱中症

毎日蒸し暑い日が続いていますね。

高齢者は若い人に比べて熱中症にかかりやすいと言うことを聞いたことはありますか。

毎年、熱中症によって救急搬送されていますが、そのうち、約半数が65歳以上の高齢者なんです。

症状は軽いものだと、めまいや顔のほてり、体のだるさなど。

ひどくなってくると、吐き気、頭痛や筋肉痛などを起こします。

異常に汗をかいたり、皮膚が熱くなったり赤くなっている状態も熱中症の症状です。

熱中症は、重症になると自分で水分摂取ができなくなったり、

意識障害や全身のけいれんなどを起こしたり、

最悪の場合は命を落としてしまうこともあります。

今回は高齢者がなりやすい熱中症について解説していきます。

目次

  1. 暑さを感じるセンサーが鈍くなり、暑いと感じにくくなる
  2. エアコンなどの冷房を嫌がる傾向がある
  3. 対策① 水分補給
  4. 対策② 暑さを避ける工夫
  5. 熱中症は「気づく」ことで防げます

暑さを感じるセンサーが鈍くなり、暑いと感じにくくなる


人は暑いと感じるときや、


運動や活動などで体温が上昇したときには、


汗をかいて熱を放散させたり、


皮膚に血液を集めて外気中に熱を放散させたりして、


体温を下げようとします。


自然に熱がこもらないように体が働くのです。


しかし高齢になると、若い人と同じようには体が働いてくれません。


老化に伴い、暑さを感じるセンサーが鈍くなり、


暑いと感じにくくなります。



そして、体温の調節機能の低下や、


体液量が少なく熱の放散がされにくいなどによって、


体の中に熱をためてしまうのです。


体温の調節機能の低下や、


体液量が少なく熱の放散がされにくいなどによって、


体の中に熱をためてしまうのです。


また、のどの渇きを感じにくいため、


発汗のある夏場は容易に脱水状態になってしまいます。

エアコンなどの冷房を嫌がる傾向がある

高齢者が自宅で熱中症になりやすい理由のひとつとして、


エアコンなどの冷房を嫌がる傾向があることも挙げられます。



高齢者がエアコンの使用を嫌がるのは、


体が冷えることを好まなかったり、


節電をしたいと思っていたりすることがあるほか、


皮膚の暑さを感じるセンサーの働きが鈍くなっているために


暑さを感じにくいなどが、理由と考えられます。

対策① 水分補給

特に喉が乾いていなくても1時間に1回、


こまめに水分をとって脱水にならないようにしてください。


夜間などはトイレに行きたくないという理由で


水分摂取を控える高齢者が多いのですが、水分をとることが最も大事です。


高齢者任せにしていると十分に水分が取れていないことがあります。


そんな時は、1日のスケジュールの中で水を飲む時間を決め、習慣化すると良いでしょう。


また「一緒にお茶にしましょう」「味を見てもらえませんか」など、


抵抗なく水分が摂れるような声掛けを工夫も良いでしょう。

対策② 暑さを避ける工夫

暑さを感じにくい高齢者の場合は、


室温が低すぎると寒いと感じてエアコンを消してしまうことがあります。


その場合は、肌に直接冷たい空気が触れないように、


薄手の長袖の衣類を着用してもらうようにすると良いでしょう。


また、エアコンが嫌で扇風機を使用する高齢者もいます。



その場合は、部屋が冷えすぎない程度にエアコンをつけながら、


ご本人が見えるように扇風機を回しておくのも良いでしょう。

熱中症は「気づく」ことで防げます

このように高齢者は自宅内であっても


熱中症になるリスクを抱えているため、


熱中症予防が大事になってくるのです。


私は大丈夫ではなく、


みんなで気をつけることで


熱中症を予防しましょう。


** ** **


大切なご家族を見守ります。


この安心を「シエル」はお手伝いしたいと思っています。

ご用命はこちらまで。
札幌の病院付き添い・家事サポート「シエル」
連絡先:090-7650-8239 担当:西村
BACK
  1. HOME
  2. NEWS/BLOG
  3. 高齢者の熱中症
札幌の病院付き添い家事サポート シエル

〒065-0025
北海道札幌市東区北25条東19丁目7-15
電話番号:090-7650-8239
FAX番号:011-351-5839

  • HOME
  • コンセプト
  • サービス
  • ご利用者様の声
  • 私たちについて
  • お知らせ/ブログ
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • 相互リンク

© 2022 札幌の病院付き添い家事サポート シエル