札幌の病院付き添い家事サポート シエル

  • コンセプト
  • サービス
  • ご利用者様の声
  • 私たちについて
  • お知らせ/ブログ
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • 相互リンク

CLOSE
  • コンセプト
  • サービス
  • ご利用者様の声
  • 私たちについて
  • お知らせ/ブログ
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • 相互リンク

NEWS/BLOG. お知らせ/ブログ

NEWS/BLOG

  • ALL
  • news
  • staffblog

保険外サービスの必要性 〜優しい世界をつくりたい〜

2023.03.10(Fri)

STAFFBLOG

保険外サービスの必要性 〜優しい世界をつくりたい〜

私たちは、保険外 介護の自費サービスを提供しています。

保険外ってなに?

自費サービスってなに?

介護保険と何が違うの?

そう思われる方も多いと思います。

介護保険サービスでは「できること」「できないこと」があります。

介護保険は、生活保障の最低限のサービスであり、その先の自己実現、生きがい支援、家族のサポートは含まれないのです。

介護保険外(自費)サービスは、現場から生まれたサービス。現場レベルで気づき、もっと選択肢があってもいいんじゃないの?の声から生まれています。

目次

  1. 介護保険サービスってなに?
  2. 介護保険外(自費)サービスって何?
  3. 「シエル」は何をしてくれるの?

介護保険サービスってなに?

まず、介護保険のサービスを利用できる人は?

■65歳以上の人(第1号被保険者)
→ 寝たきりや認知症などにより、介護を必要とする状態(要介護状態)になったり、家事や身じたく等、日常生活に支援が必要な状態(要支援状態)になった人

■40歳から64歳までの人は、介護保険の対象となる特定疾病により介護が必要と認定された場合は、介護サービスを受けることができます。


じゃあ、介護サービスって何???

■要介護認定を受けた高齢者や障害者など、介護を必要とする人が利用できるサービスです。
介護保険適用となる介護サービスは非常に多くの種類がありますが、大きくは次の3つに分けられます。

・居宅サービス
・施設サービス
・地域密着型サービス
です。

その中の、居宅サービスとは、自宅で暮らす利用者が受けられるサービスで、
主なサービスは以下の通りです。

●訪問サービス
・訪問介護
・訪問入浴介護
・訪問看護
・訪問リハビリテーション
・居宅療養管理指導

●通所サービス
・通所介護
・通所リハビリテーション

●短期入所サービス
・短期入所生活介護
・短期入所療養介護

●その他のサービス
・特定施設入居者生活介護
・福祉用具貸与
・特定福祉用具販売
・住宅改修費支給

があります。

*施設サービス、地域密着型サービスについては追々・・。


介護保険サービスの訪問介護では「やっていいこと」「やってはいけない」ことが決まっています。

訪問介護のサービスには大きく分けて身体介護と生活援助があり、ヘルパーが介護保険サービスで「できるサービスと時間」が決まっていて「やっていいこと」と「やってはいけないこと」が明確になっています。

身体介護とは利用者様のお身体に直接触れて行う介助で、入浴や排泄、食事、更衣、整容などの日常生活上必要な動作の自立を支援するためにサービスを行います。

■身体介護のやっていいこと
・体位変換
・移動介助
・移乗介助
・体位変換
・食事介助
・食事の見守り
・入浴介助
・清拭
・排泄
・トイレ誘導
・排泄介助
・オムツ交換
・更衣
・更衣介助
・整容
・洗面介助
・整髪介助
・降車のための移動
・病院内での具体的な自立生活支援のための見守り


■身体介護のやってはいけないこと
・散髪
・受診待ち時間中の付き添い
・利用者やヘルパーの自家用車を運転しての送迎


生活援助とは調理、洗濯、掃除などの日常生活の援助を利用者本人の代わりに行うサービスです。

■生活援助のやっていいこと
・一般的な調理
・食事の準備、後片付け
・洗濯(洗濯機、手洗い)
・洗濯物を干す、取り入れ、収納
・アイロンがけ
・日常品の買い物(日常生活に最低限必要な品物の購入、日常生活圏内の近隣店舗)
・白物家電の購入
・日常生活必需品の代金支払い
・薬の受け取り
・通院同行
・公共サービスの申請
・届け出同行
・選挙および納税同行
・日常生活品の買い物同行
・生活資金引き卸のための金融機関同行
・衣服の整理
・衣服の補修
・利用者がいない状況でのシーツ交換
・免許更新の付き添い
・住民票の代行取得

■生活支援のやってはいけないこと
・利用者以外のための調理
・おせち料理など行事用の調理
・利用者使用していない部屋の掃除
・庭木の手入れ、花木の水やり
・ベランダの掃除
・ペットの世話
・窓ふき
・換気扇の掃除
・引っ越し準備や大荷物の移動
・遠くのデパートで購入
・嗜好品の購入
・来客用の買い物 ・お歳暮の購入
・散歩*ケアプランに位置づけられる場合を除く
・美容院などへの同行
・墓参り、法事等への同行
・お金の引き卸代行
・話し相手
などなど。

生活援助は家事代行サービスではないため、家事ができる介護者が同居している場合には実施できないほか、利用者様以外のためのサービス、日常生活に必要ないと判断されるサービスは行うことはできません。

また、訪問介護では、ケアマネジャーが利用者様の状態・状況に合わせて必要なサービス提供を計画した「ケアプラン」で事前に決められているので、ケアプランに明記されていないサービスについては、急に利用者様からお願いされてもサービスを提供することはできません。

介護保険外(自費)サービスって何?

介護保険サービスの「やってはいけないこと」が「できる」サービスです。
介護保険を利用しないので、全部実費、だから自費サービスなんて呼び方もしています。


高齢になるとこんな心配はありませんか?

・一人では不安…
・家族に負担をかけたくない…
・頼れる家族がいない…
・足腰が弱ってしまい移動が心配…
・医師の話が理解できない…
・一人で病院に行けないから悪化した…


また、ご家族様は、こんなお悩みありませんか?

・親の通院があるけど、仕事を頻繁に休めない
・病院が遠方のため、1日がかりなのは困る
・遠方に住んでいて頻繁に帰れない
・付き添いたいけど、付き添えない
・親に認知症状が出てきているので、どう対応したら良いかわからない


介護保険外(自費)サービスとは、このようなお悩みを解決し、自己実現、生きがい支援、家族のサーポートができるサービスなんです!

「シエル」は何をしてくれるの?

私たちは、「いざというときに頼れる、もうひとつの家族として」

○通院の付き添い
○外出の付き添い、自宅内の家事のサポート
○自宅内の介護
○認知症予防速読
サービスを提供しています。


高齢になっても、毎日を生きいきと過ごせるように。
離れて暮らす家族が安心できるように。

ご家族がいつまでも仲良くいられる優しい世界を実現します。


・北海道ボールパーク(日ハム新球場エスコンフィールドHOKKAIDO)に一度行ってみたいな〜
・たまにはおしゃれなカフェでお茶したいな〜
・美容室に行きたいな〜

という夢の実現のお手伝いもしています。

誰かについてもらえたら、叶えられる。
そんな夢のお手伝いをさせてください。



ご用命はこちらまで。
札幌の病院付き添い・家事サポート「シエル」
連絡先:090-7650-8239 担当;西村
BACK
  1. HOME
  2. NEWS/BLOG
  3. 保険外サービスの必要性 〜優しい世界をつくりたい〜
札幌の病院付き添い家事サポート シエル

〒065-0025
北海道札幌市東区北25条東19丁目7-15
電話番号:090-7650-8239
FAX番号:011-351-5839

  • HOME
  • コンセプト
  • サービス
  • ご利用者様の声
  • 私たちについて
  • お知らせ/ブログ
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • 相互リンク

© 2022 札幌の病院付き添い家事サポート シエル